今回はVISAについて書いてみようと思います。
色々ごちゃつきそうなので、何回かに分けて書こうかと・・
これからアメリカの学生VISA(F-1 VISA)を取得しようと思っている人の役に立てばいいと思いまーす(^^)
まず、最初にしないといけないのは学校を決めることです。
ま、人それぞれ何を優先して決めるか違うと思いますが、、、
考えらるのは。。学費、場所、一クラスあたりの人数、授業内容、学生の国籍の割合(日本人が多いところは嫌だ、とか)などなどあげられると思います。
学費を抑えようとすると一クラスあたりの人数が多かったり、授業以外のケアやアクティビティがある学校、いろいろあると思うのでリサーチが必要ですね!
で、学校とコース、いつから始めるか決めたらI-20という書類を学校からもらわなければなりません。これはつまり入学許可証です。
ネットからオンラインでもできると思いますが学校指定の申込用紙に必要事項を記入して郵送する。
この時に英文の残高証明も必要になります。
また入学申請料の支払いも一緒にしなくてはいけません。
支払い方法はカードでの支払いや振込みになるかと思います。
私の場合は学校のHPから申込用紙をダウンロードして、英文の残高証明と一緒に郵送しました。
申請料と授業料も一緒に支払いました。
学校によっては日本語のできるスタッフもいると思うので、電話やメールで確認できると安心できますよね!
そうすると後日、学校からI-20が送られてきます。↓I-20
一枚目の下に自分のサインと日付を入れましょう。
そうすると次はVISA申請に必要な書類をそろえることになります。
一番面倒くさいのはDS-160という(オンラインビザ申請書)書類です。
本当に嫌になりました。
まず初めに、プリンターが必要です。プリンターをお持ちでないと、ビザ面接に必要な確認ページの印刷ができません。
でも途中で保存できるので保存しておいてネットカフェなどで印刷して完成させることもできます。
実際に申請書を作成する際に手元に用意が必要な主な情報、書類は
パスポート
過去5回分のアメリカ滞在の情報入力(私は乗継で何度も入国しているのですが、それも記入しました)
以前の渡米ビザ情報(該当者のみ)
現在の雇用主、又は現在の学校情報(該当者のみ)
「過去5年間」の雇用情報(アルバイトは書かなくていいと書いてる情報サイトもありますが、私は記入しました)
2名分の友人情報 (家族でははくて友人です。住所や電話番号などが必要です)
I-20
デジタル写真: 「http://japan2.usembassy.gov/pdfs/wwwf-visa-photos-ej.pdf」を確認しましょう。
アメリカ大使館のHP http://japanese.japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-ceac-ds160.htmlから入って下のほうにあるオンライン申請書サイトにアクセスして制作ページへ入ります。
大使館からの抜粋ですが
1) 英語で入力: ページの右上にある「Select Tooltip Language」のプルダウンメニューから 「日本語」を選択し、英文の上にカーソルを当てると、和訳テキストが現れます。ただし、質問に対する答えは英語入力のみとなりますのでご注意ください。
これが問題です・・。
まじでめんどくさい。
みなさんがんばりましょう。
結構時間がかかります。
途中途中で保存できるので間違わないようにコマメに保存しながらゆっくり進めばいいんです!!
顔写真のデジタルデータはデジカメで撮ったものでOKです。
背景白撮影してで既定のサイズに編集して使いましょう。
DS-160に関するページ
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-niv-ceac-faq.html#faq4
さて、がんばって入力しても一つでもミスがあっては受理されません。
確認ページで確認をして、間違いがなかったらデータを送信してオンラインビザ申請書を印刷しましょう!
DS-160ができたら、ほかの書類はなんてことないです。(笑)
さて次は、
面接の予約をしましょう。
まず自分がどこで面接を希望するのか・・・
面接可能箇所は・・・東京・大阪・那覇・福岡・札幌です。
札幌か福岡を希望する場合必要書類を面接1週間前には領事館に郵送しなけれいけません。
私の場合間に合わないので東京で面接しました。
ここでもプリンターが必要です。
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-niv-walkin3.htmlへアクセスして面接を受ける大使館を選択します。
Schedule Appointmentをクリック。
バーコードナンバーを記載する欄が出てきますが、ここはDS-160に記載されているバーコードナンバーを記入してください。
カレンダーが出てきて空いている日にちを選べるので、その中から希望日と時間を選択します。
そうすると予約確認のページが出るのでこちらを印刷します。
また上記のリンクからキャンセルや変更も行えます。
選択できなかった日時も違う日に見てみると空きが出ている時もあるので希望の日時がダメだった時もこまめに確認してみるといいと思います。
私もできるだけ早く面接したくてとりあえず予約してから毎日空きが出ないかチェックしてました。
そうしたら何日かして空きが出たので当初の予約より4日早く面接を受けることができました。
次はI-901(SEVIS費)です。
何かというと、、[Student and Exchange Visitor Information System]の略で、911テロ後に米国国土安全保障省が発足した留学生を管理するシステムのことです。
こちらもプリンターが必要となります。
https://www.fmjfee.com/i901fee/index.jspへアクセスしてProceed to I-901 Form and Paymentをクリック。必要事項を間違いなく記入して、クレジットカードで支払います。$200です。
支払い内容の記載されたページを印刷します。
また、後日自宅に、I-901 Student Processing Centerというところから印刷したものとは別の領収書が郵送されてきます。支払ってから1週間くらいかかったと思いますが、先に印刷したものも正式な領収書ですので、面接時や渡航日に持っていなくても問題ありません。
私はすべてがギリギリだったので郵送されたのが渡米する前の日でまったく間に合いませんでした。でも持っていたほうが間違いないと思います。
なんでもギリギリは良くないですね・・・(~_~;)
またまた支払いですが今度はVISA申請料です。
ここでもプリンターが必要です。
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-important.htmlへアクセスしてログインページからログイン。またDS-160のバーコードを使います。
必要事項を記入して確認。
Payeasyでの支払いの際入力する収納機関番号等の情報がでるので印刷。
各情報をPayeasy対応のATMで入力して支払い後、領収書をDS-160の確認ページに貼付します。
領収書は普通のATMから出てくるあのレシートみたいなやつです。
なくしたり、取り忘れたりすると・・もう一度支払わなければならなくなるので気をつけましょう!
確実にPayeasyで支払いをして領収書を持って帰ってくださいね!
あとは
カラー写真が必要です。
5cm x 5cm。背景は白で、最近6ヶ月以内に撮影されたカラー写真1枚(白黒不可)。
顔写真はDS-160確認ページの所定の場所に上下逆向きにし、テープで貼付してください。
http://japan2.usembassy.gov/pdfs/wwwf-visa-j-docs-arrangement.pdf
↑ここから写真の貼る箇所を確認できます。
英文財政証明
銀行で取得してください
英文成績証明書
在学、卒業学校で取得 高校は卒業してから5年以上経っていると成績証明がもらえません。卒業証明と成績証明が発行できないという旨を説明した書類を制作してもらいましょう。
書類は封筒に入れらて“開封無効”と なっていますが開封して大丈夫なので他の書類と一緒にしましょう。
返信用のレターパック500
郵便局で購入できます。これで面接後大使館からVISA(パスポート)が送り返されてきますので送り先に自分の住所を記入してください。また品名欄には「書類」と記入する。
また、依頼主保管シールをはがして自分で保管してください。追跡番号から追跡できます。
(私ははがすのを忘れて追跡できず、かなりヒヤヒヤしました!忘れずに!!)
VISA面接に必要な書類
パスポート
I-20
DS-160
カラー写真
英文財政証明
英文成績証明書
返信用のレターパック500
I-901 SEVIS費確認書
申請料支払いのATM領収書
面接予約確認書
クリアファイル
以上の書類をhttp://japan2.usembassy.gov/pdfs/wwwf-visa-j-docs-arrangement.pdfに記載されている順番にまとめてクリアファイルに入れる。
書類の順番が決まっているので気をつけましょう!!
ここまで来たらあとは面接日を待つだけ!!
なんだかアバウトではありますが。。
少しは参考になるといいです。
ではでは・・・#2につづく・・
CHISA
失礼します。質問なのですがDSなどの申請は5年にしましたか?
返信削除